windowsを使っていてふとスタートメニューを開こうとすると開かなくなる時があります
実はこれ7などの他OSをでも起きており大体は再起動などで治る場合がほとんどです
しかしながらわざわざ再起動をと思う方が多いと思うので今回は再起動なしで解決できる方法を書いていこうかなと思います。
大体がexplorer.exeの再起動で治る
治すためにはいろいろな方法が取られています環境によりけりなので破損などの場合はまた別の策を取る形になります
単純におかしくなってしまった人はこの方法でなんとかなると思います
コマンドで処理する
windows7のときはプロセスにexplorer.exeの表記がありそこから消して再起動なんてことができたのですがwindows10からどこかに隠れてしまったようです。探すのもめんどくさいのでコマンドで処理します
まずはwindowsキー + Rキーでファイルを指定して実行を出してあげます
cmdを打ち込み「コマンドプロンプト」を起動させます

一行目で
「taskkill」つまりプログラムを終了しますよという意味
続いて「/IM explorer.exe」でこのプロセスを終了させますよという意味
「/F」で強制終了しますよという意味になります
二行目で
「explorer」を起動しますという意味になります
これでexplorerの再起動を行うことができます
わざわざコマンドを打つのがめんどくさい人は
コマンドプロンプトをわざわざ開いてコマンドを打っていうのもなかなか面倒なものですましてはそんなコマンド覚えているはずもなく‥なんて人もおおいはず
それならワンタッチで直せるように改良します
まずはデスクトップを右クリックしテキストファイルを作成します、名前はわかればなんでも良いです
テキストファイルに先ほどと同じコマンドを打ち込みます
打ち終わったらそのまま保存して下さい

保存が終了したら次にテキストファイルをバッチファイルに変換します
先程編集したテキストファイルを右クリックし「名前の変更」をクリック
「.txt」の部分を「.bat」に書き直してそのまま保存
するとアイコンが変化しており開こうとすると勝手に処理してくれます
処理が終わったらそのまま消してもらってもコマンドで落としてもらっても構いません
拡張子が表示されてない人は
拡張子が表示されていない場合はフォルダオプションで表示させる必要がありますwinodwsキー + Rキーでファイル名を指定して実行を開き
「control folders」と打ち込みます

エクスプローラーのオプションが表示されその中の「表示」タブを開き
「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外します

そのまま適応して終了
以上がスタートメニューが開かなくなってしまった場合の解決策になります
ただし場合によってはこの手法では治らない場合がありますので色々探ってみていくと良いかもしれません
コメント